YUUlog

ゲーム・IT・ガジェット

スポンサーリンク

ChromeBook でVPN張ってWindowsにRDP接続(L2TP + RDP)

最初にまとめ

・ChromeOSのオプションからVPNを設定、RDPクライアントはCrostini(Linux環境)にremmina・FreeRDPをインストール 

・おそらく仕様?でAndroidのRDPアプリからのVPN経由での接続は失敗

・remminaはbackportsでインストール可

・FreeRDPでもリモート接続を確認

・検証したバージョン: 76.0.3809.38(Official Build)beta 機種:Pixelbook (i5 8GB RAM 128GB)

f:id:YUU8o:20190701194532p:plain

FreeRDPでのリモート接続

 

VPNの設定

接続先のVPN環境はこちらの記事で紹介している NVR500で構築したL2TPの環境です。

yuu8o.hateblo.jp

 

ChromeOSでの設定は 設定→ネットワーク→VPN→接続を追加

OpenVPN L2TPを追加から接続設定を入れます(PPTPは設定不可っぽい?)

 

Android用のRDPアプリでの接続はNG 

ChromeOSの売りの一つがAndroidアプリが利用できることなのですが、

ChromeOSで張ったVPNを経由してのRDP接続はできませんでした。AndroidアプリでVPNを貼ることで接続可能かもしれませんが未検証です。

ローカル接続内でのリモートデスクトップ接続は問題ありませんでした。

play.google.com

 remminaはbackportsでインストール可

Androidアプリの方向はやめて、Linuxアプリケーションで攻める方向を試すことにしました。 Linuxで動作するRDPクライアントを軽く調べてみるとremminaがよさそうなので試してみることに。

 

remminaはそのままインストールしようとすると失敗

hoge@penguin:~$ sudo apt-get install remmina

~略~

The following packages have unmet dependencies:
remmina : Depends: libssh-4 (>= 0.8.1) but 0.7.3-2+deb9u2 is to be installed

 backportsでインストールできました。

hoge@penguin:~$ sudo apt-get -t stretch-backports install remmina

 

インストールされたGUIアプリケーションはLinuxアプリとしてまとめられた中にアイコン付きで表示されます。remmina も特に何もせずともアイコンが表示されました。

f:id:YUU8o:20190702000603p:plain
f:id:YUU8o:20190702000605p:plain
アプリケーション一覧のアイコン・接続設定

 

Remminaで接続したところです。設定の問題だと思いますが、FreeRDPと比較してサクサク動いていて実用の範囲内という印象です。

f:id:YUU8o:20190702000951p:plain

RemminaでのRDP接続

 FreeRDPでも接続可能

hoge@penguin:~$ sudo apt-get install freerdp2-x11

xfreerdp /u:username /p:password /w:width /h:height /v:ipaddress

 上記のようなコマンドで接続できるとこまでは確認しました。解像度を指定しないと画面が小さくなりすぎたので、/w:で横 /h:で高さ方向の解像度を指定しています。静止した画面はくっきり映るのですが、動きへの追従が悪くそのまま使うのは厳しそうな印象です。オプションで調整できるのかもしれませんが、未検証です。

 

※余談 Windows10ではMSアカウントでログインするのが一般的かと思います。AndroidのRDPアプリやWindowsのRDPクライアントの場合ユーザー名をhost名\ユーザー名で指定する方法で接続できることは知っていたのですが、同じ方法だとうまくいきませんでした。Remmina FreeRDPどちらともUser nameの項目にMSアカウントのメールアドレスを指定すると接続できました。

 

まとめ

Windowsへのリモート、あえて標準のRDP接続の方法について検証してみました。まだまだ発展途中という感じはありますが、ChromeBook面白いですね。ChromeOSはブラウザだけが動く軽量なOSというイメージでしたが、Linuxが動いたり、Androidアプリが動いたり、なかなかポテンシャルが高いと思います。また何かしら記事を上げようと思います。